言語教育研究科LANGUAGE EDUCATION

言語教育研究科 日本語教育学専攻 博士課程(前期・後期)

日本語教育学専攻
博士課程(前期・後期)

博士課程(前期)

日本語教育(12単位履修)

科目
  • 日本語教育学特論A
  • 日本語教育学特論B
  • 日本語教育学特論C
  • 第二言語習得特論
  • 日本語教授法A
  • 日本語教授法B

日本語学ほか(12単位履修)

科目
  • 日本語学特論
  • 対照言語学特論
  • 日本語文法特論
  • 意味論・語用論特論
  • 社会言語学特論
  • 言語政策特論
  • コンピュータ言語処理
  • 統計学基礎

修士論文指導

特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
6単位履修
1年目
5月
指導教員の登録
2年目修士論文のテーマを設定し、論文作成に専念。
5月
修士論文構想発表会
10月
修士論文中間発表会
1月
修士論文と要旨の提出
2月
修士論文最終試験

修士(文学)取得

博士課程(後期)

博士論文指導

研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
指導教員の指導に基づき博士論文を執筆します。
1・2年目
研究調査の実施
学術雑誌への投稿
学会での発表
3年目
学位論文の提出
予備論文審査
公開審査会
(最終試験)

博士(文学)取得

主な論文の題目

修士論文
日本語の「ちょっと」とクメール語の/ bɔntəc /の対照 日本語と中国語の感動詞の対照研究
短期間シャドーイング導入の有効性
─中国における日本語学校の日本語学習者を対象に─
非漢字圏漢字学習成功者の方略に関する研究
─リソース活用についてのインタビューをもとに─
日本語学習者による証拠性判断を表す表現「ようだ・らしい・みたいだ・そうだ」の使用状況
─KYコーパスを利用して─
助数詞「つ」と「個」の使用範囲に関する一考察
─母語話者アンケートを用いて─
漢字語接尾辞「音訓併読」に関する一考察 中国人日本語学習者による日本語漢字語彙の習得
─中国語に存在しない漢字語彙に焦点を当てて─
日本語学習者の談話における指示詞の使用についての分析 中国語母語話者のカタカナ語表記の習得過程
─単語テストの表記を縦断的に追う中で─
移動動詞文で用いられる格助詞に関する日本語と朝鮮語の対照研究 日本語の助数詞とタイ語の類別詞の対照研究
─その意味構造と用法をめぐって─
日本語の接尾辞「~中」と中国語の接尾辞“~中”の用法について
─対照言語学的視点から─
初対面会話における中日母語話者の自己開示の研究
─大学生同士の会話を中心に─
ベトナム語母語学習者の会話における日本語の文末表現の習得
─「よ」「ね」「よね」に焦点を当てて─
博士論文
韓国開化期における日本語教育に関する研究 現代日本語のテアル構文の研究
意見表明の言語行動の日中対照研究 現代韓国語の形式名詞‘것geos'に由来する諸形式の研究
日本語共通語のアクセント句に関する研究
─自然発話における音調形成とその規則性─
節を名詞化する「の」「こと」の使い分けに関わる要因
─BCCWJ (Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)を用いて─
漢韓国語の先語末語尾‘-겠-’の意味と機能
─語用論的観点からの考察─
ヒンディー語の所有表現の研究

SPECIAL

for Students and Staff

ページトップへ